化学物質管理(試薬等)の案内

琉球大学の教育・研究で使用する化学物質(試薬類・高圧ガス)は、「国立大学法人琉球大学化学物質管理規程」に則り適正に管理しなければいけません。また化学物質は原則全て「化学物質管理システムCRIS(クリス)」に登録し管理する必要があります。

また学生・研究員・職員・教員それぞれで化学物質の利用開始の手続きが異なります。

化学物質管理システム CRIS ログインページ https://yakuhin.lab.u-ryukyu.ac.jp/cris_v2_0/login.aspx

1. 琉球大学で初めて化学物質を利用される方へ

学生(学部生・大学院生)

  1. 1. CRIS ID(一般ユーザーID)を取得してください。手続きは次のURLのページ(学内限定)をご覧ください。https://w3.u-ryukyu.ac.jp/yakuhin/gakunaidocs/yakuhin-startup-ippan.html
  2. 2. 指導教員から研究室・講座内の化学物質の取扱いの説明や教育を受けてください。
  3. 3. 研究基盤統括センターの化学物質取扱講習会も受けてください。この講習会では、大学共通のルールを主に説明しています。

教員

手続き1 化学物質取扱責任者の選任

  1. 1. 所属の学部長(部局長)から「化学物質取扱責任者」の選任を受けて下さい(化学物質管理規程第4条)。

手続き2 CRIS IDの取得


  1. 1. 新しく化学物質を使用する教職員は,CRISのユーザーIDを取得して下さい。2種類あります。
    2. 新しく研究室を立ち上げる教員は研究室管理者IDが必要です。
    3. ID取得済みの研究室・講座等に配属される教員は、一般ユーザーIDが必要です。
    4. 詳細は次のURLのページをご覧ください。学内限定アクセスです。 https://w3.u-ryukyu.ac.jp/yakuhin/gakunaidocs/yakuhin-startup.html

持ち込みが制限される化学物質

前任の所属機関等から本学に実験用の試薬類・高圧ガスを持ち込むときは、法規制の該当状況を確認して下さい。
詳細は下記URLのリンク先をご覧ください。

持込みが制限される主な化学物質(学内限定)

403 Forbidden

関係資料

本学に採用された教員の皆様へ ~研究基盤統括センターからのお知らせ~(R7年4月版、学内限定)

https://w3.u-ryukyu.ac.jp/yakuhin/gakunaidocs/shiryo/orisafety/R7.pdf

研究員・職員ほか

学生と同様に、CRISの一般ユーザーIDの取得手続きが必要です。本学の情報基盤統括センターのユーザーIDの有無で手続きが若干変わります。詳細は次のURLのページをご覧ください。https://w3.u-ryukyu.ac.jp/yakuhin/gakunaidocs/yakuhin-startup.html

その他ご不明な点等はお気軽にご相談ください。

CRIS ID申請に関するお願い

該当する「部局名」「管理部署」「建物」が見つからない場合は、研究室管理者IDを申請することができません。
「部局名」などが見つからない・名称が間違っている場合は、お手数ですが、研究基盤統括センターまでお問い合わせください。

2. CRISマニュアル

3. 異動転出・退職・研究室管理者の交代の手続き

異動転出や退職の時は、CRISのアカウント返却が必要です。また同じ研究室・講座内の別の教職員に研究室管理者を交代する場合も手続きが必要です。手続きの詳細は画面下部の問合せ先までご連絡ください。

4. 厳重管理の案内

5. トピックス

6. よくある質問

7. 法令・学内規則(化学物質関係)

8. お問い合わせ

研究基盤統括センター 環境安全管理部門 化学物質管理担当 8964・8967 rfc-es@acs.u-ryukyu.ac.jp